ぶつ切りになった社会

教育基本法の改正について、様々な批判がなされている。それらの批判の多くは、やや乱暴に言ってしまえば、「愛国心や伝統といった恣意的な価値観を教育の主眼とすることは、民主制度の社会が多様な価値観によって担保されている事実から考えるならば、首肯することはできない」という、ごくごく当り前の前提に立っている。


ところで現在、成立が間近、もしくは今後審議入りする可能性があり、且つ、社会に対して重大な影響を与える可能性の高い法案は、教育基本法の改正だけにとどまらない。そして、それらの法案は、たとえば障害者自立支援法に代表されるように、それらを不正であると感じる人々が声の限りに抗議をおこなったとしても、そのような抗議は無いかのように(今国会では成立しなかったとしても、いずれは)成立する、現況はそのような流れにあると言ってもおそらく間違いではない*1。そしてそのような状況にある以上、なぜ、そういった抗議が(少なくとも表面上)このように無力であるのか、もしくは、なぜ広範な支持が得られないのか、という疑問が当然湧いてくる。


この、素朴な疑問に関連すると思われるエントリをqushanxinさんが書いている。

サンデーモーニングを観ていたら、平均年齢60以上の出演者達が、若者がデモなどの政治行動をしないことを嘆いていた。余計なお世話という感じもするが、確かに不思議ではある。私はデモなど大学になかった時代の世代なので、むしろ昔の人が熱心にデモをしていたのが不思議でしょうがない。


若者がデモをしない理由 - 狂童日報


様々な抗議活動が世間的に認知されず実を結ばないという状況と、この「不思議」はリンクしているようにも思える*2。このqushanxinさんのエントリに対して、swan_slabさんははてなブックマークで、次のエントリを参照するようコメントしている。

最近の若い世代が尾崎に共感できなくなったのは、彼らが尾崎より大人だからそんなみっともない反抗をしないのではない。自己形成するためのモラトリアムが必要なくなったのでもない。、学校という権力(暴力)装置が相対的におとなしくなったうえ、学校以外の場所から多様で自足的な価値観を選び取れるような選択肢が増大したせいであると考えることができる。学校で反抗する必要がなくなったし、パブリックな空間で正面から自らの自律性を主張し、反抗するまでもなく、誰にも干渉されない、ないしは他者に気がつかれないプライベートな居心地のいいニッチをみつけて自足生活を営める可能性を多くの若者が見出したことによるのではないだろうか。
(中略)
これだけ手近なところに、手に取るように自分の好む環境が手に入り、自分の居心地のよい居場所を見つけることができるのに、なんだってわざわざ紛争地域に出かけたり、困難な山登りに汗を流すバカがいるのだろうかと。
(中略)
逆に言えば、ムキになって自己主張しパブリックな場で他者を傷つけながら自己実現する荒っぽい生き方が評価されなくなったのは、パブリックな場から撤退しプライベートな領域に引きこもっていてもどうにか自分を同定できるようになったからではないだろうか。


http://d.hatena.ne.jp/swan_slab/20050104/p1


このエントリの内容を僕なりに要約するならば、若者たちが反抗しなくなったということは、単に、多様な選択肢が増大したことによって、パブリックな空間に自己実現の方途を見出さなくとも自足できる、そのような社会状況が成立したからだ、ということになるのだろう。そしてこの見解に従うのであれば、swan_slabさんのこのエントリからリンクされている次の文章の中で、10代後半の若者たちが「自分が悪いんだから」と言っていることも、ある程度理解できるようにも感じる。

――え、でも現状を考えたら、就職できないのは社会のせいだと思わない? このツケは国のせいだと思うでしょ、普通。
女1:ああ〜。でも、思ってもでもどうにもなんないから。
男2:なんかこう用意されたもので遊ぶのに慣れちゃってるから。
男1:まあしょうがねえや、就職キツいけど、このなかで何とかやんなさい、みたいな。
女2:この時代がいけないんだよっていう前に、自分が悪いんだからしょうがないよ、って思っちゃいますね。やってる人はやってるわけだから、やれないのは自分の能力がないせいだと思っちゃう。


http://d.hatena.ne.jp/ykurihara/20041229


若者たちが(後述するが、実際は若者に限らない)こういった「自己責任」言説に流れてしまうのも、パブリックな空間と自身とを切り離したことによる、当然の帰結だとも言える。つまり、個人の力の及ぶ範囲は自身の生活空間に限定されると見做されているし、また、各々の力の及ぶ範囲はそのように限定されているのだから、自身が困窮した時に、助けてもらえるということを期待しない、そのような認識が言外に語られているように僕には思える。


これらの見解がどこまで妥当であるのかについては、即断はできない。ただ、少なくとも僕自身の経験上の知見とはそれなりに一致するようにも思える。そして、その経験から言えば、このような傾向は別段若者に限った話ではない。日本の一般的な職場においては、たいてい、政治的な活動どころか、政治的な事柄を話題にすることすら忌避される。そのような傾向は多くの人が知るところだろう。政治的な活動や話題は、一般的には、迷惑なものとして扱われる。そして、なぜそれらの行為が迷惑なものとして扱われるのかについて、やや安易に考えるならば、次のように言えるのかもしれない。


プライベートな空間に退避することと、プライベートな要素が排除されたパブリックな空間とは、循環している、と言える。パブリックな空間において一定程度プライベートな心情や信条を排除することによって、われわれは各々の社会的な位置を同定し、維持することができる。そして、われわれはプライベートな空間を保持するための糧を、パブリックな空間に依存する形で得ている。そのような循環が成立しているため、パブリックな空間においてプライベートな心情や信条を吐露することは、それらの暗黙裡のルールを阻害する行為であり、そのことによってプライベートな空間の維持すらも阻害されかねない。だから、それらは相手に迷惑をかける行為だと見做されるし、実際に、迷惑に感じる人々が多数を占めている。 --- この、相当に安易な見立ても含めた、これらの見解が、ある程度の妥当性と普遍性を持っていると見做すならば、そこに示されている事柄は、さらに次のように敷衍できるだろう。


現代の日本社会においては、他者の生活空間を侵犯しないことこそが、マジョリティの属性である。つまり、自身の生活空間のみに注力している限りは、他者の生活空間を侵犯することもなく、迷惑な存在と見做されることもない。そのことによって、自身を社会の多数の側に安住させることができる。そして、自身の生活空間のみに注力している限りにおいては、誰か他人の生活がおびやかされようと、尊厳が踏みにじられようと、それらは、自身の力が及ぶべきもない、自身の生活空間上から切り離されて存在している事柄である、と見做し続けることができる。


--- この、「ぶつ切りになっている社会」、この無残な社会は、一旦その多数から落伍した場合、どこにも寄る辺がない社会でもある。社会的な抗議活動をおこなっている主体の多くが、社会に寄る辺の見出すことのできない当事者たちの共同体であるという事実、そして、それらの抗議が広汎な支持を得られないという事実は、このような無残な社会の有り様を端的に示している。その意味では、多様な価値観の代わりに愛国心や道徳といったアナクロな価値規範を要請する動きがあるのも、このような社会状況に対する安易な回答、という側面もあるとは言えなくもない。(とは言え、もちろんこれらの動きには、それ以前のもっと下衆な動機があるだろう。)多様な価値観を保証するということは、民主制度の社会において必須の条件であることは論を待たない。しかし、多様な価値観の保証、ただそれだけでは、(少なくとも短期的には)「公正さ」は担保されない。そのようなあられもない事実を、ここに見出すことができる。*3


社会上の不正へのカウンターに広汎な人々を動員しようとする動きは、いままでも幾度も試みられてきた。最近でもたとえば、「パレード」と言い代えられたデモ活動、ホワイトバンドに代表されるようなファッションに偽装した運動、などが思い出される。それらは全て、参加の際の心理的な障壁を下げる試みだと言えるが、しかし、継続的な成果をもたらしたとは言い難い。何より、現実に、世間は微動だにしていない。それらの手法は --- 反発を恐れずに言えば --- まったく子供だましであるし、先にあげたような社会の有り様そのものを問うような誠実さもまた、回避されてしまっているように僕には思える。*4


恣意的な規範に回収されることなく、そして子供だましの戦略に堕することもなく、このぶつ切りとなった社会に共通の基盤を形成する --- それは、果たして不可能なことなのだろうか。正直に言えば、僕にはまったくわからない。しかし、今は認知されていない何らかの価値観が、普遍妥当なものと見做され、われわれの基盤の一つとして加わる、、そのような日が来ることを僕は夢想するし、何よりも、考え続けていきたい。

*1:もちろん、このように言ったとしても、それらの抗議が無意味なものであるとは、決して言いません。

*2:ちなみに僕は、「昔の人が熱心にデモをしていたのが不思議でしょうがない」とは思わない。

*3:そしてこの事実は、リバタリアニズムな言説の誤謬をも示唆しているのかもしれない。

*4:とは言っても、僕はそれらの活動に参加もするし、原則として支持もしている、ということは表明しておきたい。